daniel-yangのブログ

メインブログ「受動態」(読書感想文ブログ)とは異なる内容を気まぐれで記します。

六紋銭家紋のはじまり2

真武内伝  乾ノ巻  坤ノ巻
↑ この古文書は、
信州デジタルコモンズ
に収録されている文献「真武内伝  乾ノ巻  坤ノ巻」の7枚目を同サイトの二次利用機能で表示させたものです。
 
以前、このブログで記したエントリーの元ネタを探しました。

daniel-yang.hatenadiary.jp

 
上記を記した時点で、真武内伝が元ネタであることはわかっていたのですが、
本日信州デジタルコモンズで真武内伝が二次利用できる文献として収録されていることがわかり、新にエントリーを起こしました。

 

古文書を読むのは初めてです(;゜ロ゜)

寿永二年三月平家は備中国水島にて数千艘の舟を催して心するの由相聞る汝行迎て追討すべき由勅命を蒙る義仲申上げるは罷在程にも無之可然大将をこそ選にすべしと申し上げれば汝が心に隋い可然と有ければ信濃国住人海野弥平四郎幸廣矢田の判官の代義清を大将として軍勢を差添られ寿永二年三月備中国水島に差し向けらるる道すがらの軍勢を差し加えられるべき由院宣を蒙り海野弥平四郎を士大将とて差し下さる七千余騎を弥平四郎矢田の義清両大将にて引率す平家は水島に数千人の人数にて舟を浮かべ相待所に両大将水島に趣き源氏も亦舟を浮かべて来出ず此時海野弥平四郎来出ず舟に波の紋あらわれ六連の如きあらわれければ此度士大将を承り悦の上に又波の紋あらわれし事吉事成りとて此時より家紋須浜を改六紋銭を家紋として幕の紋に改むる

現代語訳してみます。以下が僕の訳なのですが、難しいです。間違いもあると思いますが、とにかく訳してみます。
寿永二年三月。平家が備中国水島(現在は陸地化した岡山県倉敷市玉島)にて数千艘の舟を集めていると聞こえてきた。
木曽義仲に勅命が下った。
「汝、行け。迎えて追討すべし」
義仲は、
「私がまかり出るほどにもありません。然るべき大将を選ぶべきです。」
と申し上げた。
すると、
「汝が心に従いてよい。」
とのことだった。
そこで、信濃国の住人海野弥平四郎幸廣、矢田の判官代義清(足利義清)を大将として軍勢を揃えた。
木曽義仲は寿永二年三月に備中国の水島に差し向けている道中の軍勢も加える旨院宣を受け、海野弥平四郎を侍大将として、差し向けた。
七千余騎を海野弥四郎、矢田の義清両大将が率いた。
平家が水島で数千人で舟を浮かべて待ち受けている所に赴いた。
源氏もまた、舟を浮かべて海に出た。
この時、海野弥平四郎がこぎ出した舟から波の紋様があらわれた。
「六連の如きにあらわれるとは。このたび大将を承りよろこばしいうえに、さらに波の紋があらわれたことは吉事だ。いまから須浜紋を改め、六紋銭を家紋とする。
と宣言し、幕の紋を改めさせた。

f:id:Daniel_Yang:20201004012031p:plain

州浜紋

f:id:Daniel_Yang:20201004012111p:plain

六連銭
家紋の画像は、発光大王堂さんのデータを利用しました。
 
古文書の読み下しは、前のページ(6枚目)から始めています。
引用した後は負け戦なので、ここでは触れません。
感想

真武内伝は、江戸時代の松代藩の真田家が家系を遡ってものがたりしているものです。

平安時代から室町時代の末期までは滋野一族の筆頭である海野氏を物語して、

海野氏が滅びた後、諸家である真田が後を継いだという形です。

 

そういうわけで、祖先の海野幸広の活躍を誉れとして描いています。

引用した箇所=水島の合戦は、実際には木曽義仲を嫌った朝廷が策略を巡らし、都から木曽義仲を追い出すために出陣を命じたものです。

策略に気がついた木曽義仲は、少ない軍勢を海野幸広と足利義清に任せ、主力を引き連れて都に戻ってしまいます。

平家に対し、戦力的に劣っていた事も水島合戦の敗因の一つなのですが、それでは大将を任じられた真田のご先祖=海野幸広の誉れがしょぼーん(´・ω・`)となってしまうので、うまく取り繕っているな。と思いました。

 

この合戦で海野幸広は戦死します。では、どうやって、真田家まで続くの?と疑問に思うのですが、それは弟の海野幸氏が継ぎます。

当時の海野家は、木曽義仲とべったりでお先真っ暗な選択の過ちでした。

・ 十三代目海野幸親(幸広の父)が木曽義仲と共に討ち死。

・ 幸親の長男=幸広は水島の合戦で戦死。

・ 幸親の次男=幸長は太夫坊覚明であり、木曽義仲の右筆で軍師として都入りまで片腕として活躍したものの、その後、たもとを分かち箱根山に入山。

・ 幸親の三男=幸氏は、木曽義仲の嫡子義高に従っていました。

幸氏は木曽義高が死罪を命じられる危険を感じ、身代わりとなって義高を逃がします。

身代わりむなしく義高は捕まりますが、海野幸氏は、その忠義に感じた源頼朝御家人として取り立てられ、海野家は続いてゆく。

という流れです。

 

詳しくは、前のエントリーでも引用した

子助の部屋

http://koskan.nobody.jp/sanke_unno.html

を参照して下され。

海野幸氏から、最後の海野棟綱まで含めて、全員の名前が記されています。

 

海野棟綱から真田幸隆へのつながりは、

江宮隆之の「真田幸隆」が面白いです。

真田幸隆 (学研M文庫)

真田幸隆 (学研M文庫)

 
最後に

ここまで「俺、すごいもの見つけちゃった」と真武内伝を引用しつつ書きまくりました。

書き終えてわかるのは、参考にさせて頂いた子助の部屋の記述など、真武内伝を一通り読んだ上で記されていて、

六連銭発祥のエピソードなども、滋野一族をお勉強されている方には、当たり前のエピソードらしい。と気がつきました。

ある程度の無知が、僕にこのエントリーを書かせたわけです。

今は、この無知の知も得たと思っています。

知るって素晴らしい。

それでは、気持ちの良い秋の行楽日和が続くことを願って筆を折ります。

また、そのうち